DTM・作曲

DTM・作曲

【DTM】「迫力」を出してプロの音に近づける方法5選【ミックス】

DTMをやっていて自分の曲に迫力がないと感じたことはないでしょうか。音がぼんやりしている、スカスカしている、そもそも音量が上がらないなどの悩みを解決する方法をこの記事では紹介していきます。使っている楽器を変えてみる楽曲に迫力がないのは「ミッ...
DTM・作曲

【DTM】作曲・録音に最適なバッファサイズとは?

FL Studioでのバッファサイズの設定のやり方についてもこちらの記事で解説しています。よければご覧ください。バッファサイズとはDAW(楽曲制作ソフト)で録音や再生をする時には、少なからず遅延(レイテンシー)が発生しています。例えばギター...
DTM・作曲

【FL Studio】外部プラグインの追加と表示方法【Mac、Windows】

プラグインのダウンロードすでに外部のプラグインをダウンロードしている方は先に進んでもらって大丈夫です。プラグインをダウンロードする際にこのような画面を目にするかと思いますが、これはダウンロードするプラグインの規格を選択するものです。FL S...
DTM・作曲

【FL Studio】サイドチェインのやり方完全解説【コンプ、オートメーション、Gross Beat】

サイドチェインの仕組みサイドチェインとは、エフェクトのかかり具合を他のトラックの信号(サイドチェイン入力)によって決める仕組みのことです。よくあるのはキックが鳴っている時にベースの音を下げる、というEDMやヒップホップで使われるテクニックで...
DTM・作曲

【FL Studio】オートメーションの書き方完全解説

オートメーションとはオートメーションとは、時間の経過に沿って様々なパラメータを自動で変化させる機能のことです。これによって楽曲に自然な変化を与えることが可能になります。オートメーションで変化を与えることのできる代表的なものとしては・音量・ピ...
DTM・作曲

DTMに必要なストレージ容量と足りなくなったときの対処法【SSD】

DTMに必要なPCのストレージ量DTMに必要なストレージの容量は最低250GBという意見もありますが結論、個人的には最低500GB必要だと思っています。そして可能であれば1TBのストレージが理想的です。もちろん1つのDAWと付属の音源だけを...
DTM・作曲

【FL Studio】どのグレードを買うべきか 安く買う方法も紹介

なんとFL Studioのクロスグレード版は「FL Studio 21 Signature Bundle」(上位バンドル)と同じ内容にもかかわらず、15,000円以上も安い20,000円台で購入することができてしまいます。他のDAWをすでに持っている方はめちゃめちゃ安くSignature Bundleが手に入るのでおすすめです。
DTM・作曲

【FL Studio】ミキサートラックの使い方完全解説

楽器にミキサーを割り当てるミキサー自体ははF9キーを押すと表示されます。チャンネルラック→ミキサーFL Studioは音源プラグインやサンプルをチャンネルラックという部分に読み込ませて鳴らすのですが、その音源の出力先をミキサーに割り当てる必...
DTM・作曲

【5分で分かる】FL Studio グループトラック・センドリターンのやり方【ミキサー】

グループトラックだけオフにしてエフェクト用トラックをオンにすればエフェクトの音を単体で聴くことができるので、グループトラックとセンドリターンを併用することをおすすめします。
DTM・作曲

【FL Studio】ピアノロールの最強ショートカットキー&時短機能

FL StudioのピアノロールはDAWの中でもトップクラスに使いやすいと言われています。ですが基本英語表記ですし、意外と知られていない機能も多いです。今回はそんなFL Studioのピアノロールを使いこなすための時短テクニックについて紹介...