ベースの演奏や録音にはどのくらいの長さのシールドを選んだらいいのでしょうか?
さらにベース用シールドとギター用シールドに違いはあるのでしょうか?
この記事ではこれからベースを始める人の最初の1本から、音にこだわる人向けハイエンドモデルまで、おすすめのシールドを厳選して紹介していきます。
ベース用シールドとギター用シールドの違いは?
ギターとベースで使うシールドに違いはあるの?と思う人もいるかもしれません。
結論から言うと、特に違いはないんです
基本的にギターやベースで使うケーブルは構造やプラグの形状が同じだからです。

ただシールドによって低音が強い、高音が強いなどの個性はあります。
ですので音作りにこだわる人は自分のベースに合った音の鳴るシールドを使っていたりします。ここは完全に好みの問題になってきます。
ギターで使っているシールドをベースで使っても壊れたりすることはないので安心してください。
選ぶときの注意点
長さ
ケーブル類は基本的に長さによって値段が変わってきます。ですので自分の用途に合った長さのものを購入することをおすすめします。
簡単な用途ごとの目安はこんな感じです。
エフェクター間の接続用、、、10cm~20cm
レコーディングや自宅練習用、、、3m以下
ライブやスタジオ用、、、5m以上
シールドは長くなるほどノイズが乗りやすくなったり、絡まったりする原因になるので適切な長さを選ぶことが大切です。
音質
ケーブルの音の特徴で選びたいという人もいるかもしれません。
他のケーブルに比べて低音が強調されているもの、ファットな音が出るものなどはベースに向いているという意見も多いですね。
その一方、音のクセがほとんどないケーブルも存在します。原音に近いフラットな音質なので扱いやすいですし初心者にもおすすめです。
ご自身の音作りの傾向に合わせて選んでみてください。
プラグ形状
プラグ形状はストレート型とL字型の2つが主流です。
楽器側に接続するプラグはL字型の方が演奏中に手が当たる心配がないのでおすすめです。

ただストレートのほうが種類が多い傾向にはあります。
↓ちなみにエフェクター接続用のパッチケーブルは両端がL字のものがほとんどです。

硬さ
ケーブルの硬さも使用感に影響を与えます。
実はシールドという言葉はビニールの外皮のことを指すのですが、柔らかすぎると断線やノイズの原因になってしまいます。
逆に硬いシールドは耐久性も高くノイズにも強いので一見良く見えますが、思ったよりもまとめるのが大変で取り回しが難しいです。
ライブやスタジオなどの現場では硬すぎないケーブルを使うことをおすすめします。
定番のおすすめベース用シールド
CANARE PROFESSIONAL CABLE
ケーブル類において業界標準的な立ち位置のCANARE(カナレ)ケーブルです。
価格が手ごろなうえ音のクセが少ないためリハーサルスタジオなどでも使われています。
コストを抑えながらも耐久性は優れているので、これから楽器を始める人に初めての一本としてもおすすめです。

CANARE PROFESSIONAL CABLE 5m クロ G05
LIVE LINE LE-Stage Series
こちらも手ごろな価格の定番シールドとして知られています。
均等な音域のサウンドに加え、ケーブルも柔らかい作りのため初心者にもおすすめです。
またプラグ形状やカラーなどの選択肢が多いのもこの商品のいいところです。エフェクター間接続用の長さも15cm~50cmまで販売されています。

LIVE LINE ライブ ライン LE-ステージシリーズ ギターケーブル 3m LE-3MS/L ブラック(黒)
Providence LE501
国産メーカーのProvidence(プロヴィデンス)が提供するこのケーブルは、多くのバンドマン、プロアーティストからも人気です。
筆者もバンドをしていた時期がありますがライブハウスの楽屋で必ずと言っていいほど見かけました。
中低域がしっかり出る音色のためベーシストにもぴったりの特性になっています。
柔軟性も丁度良いとの意見も多く見られるので、ステージ上での取り回しも問題ないでしょう。

Providence プロビデンス シールドケーブル LE501 5m S/Lプラグ(ストレート/L型)ブラック
音作りにこだわる人向けのベース用シールド
BELDEN 8412
世界的にも有名なオーディオブランド、BELDEN(ベルデン)のシールドです。
特にこの8412番がベーシストに人気で、フラットなシールドに比べると中低域が強い傾向にあります。
ベースの帯域に合った太い音が魅力的ですが、シールドの直径も少し太めなので取り回しには注意です。

BELDEN ギターシールド#8412 5M LS(L型/ストレート)
CUSTOM AUDIO JAPAN (CAJ) Legacy Cable
CUSTOM AUDIO JAPAN(カスタム オーディオ ジャパン)はミュージシャンの間で話題となり、ほとんど口コミだけで現在の知名度を築き上げた伝説のメーカーです。
このシールドの音は万能型ともいえる滑らかさがあり、柔らかい音ながらもこもった感じは一切ありません。
音の完成度に対して価格が安いことからまさしくコスパ最強と言えるでしょう。

CUSTOM AUDIO JAPAN カスタムオーディオジャパン ギターケーブル Legacy Cable I-L 5m
ハイエンドのベース用シールド
Ex-pro
Ex-proはいくつか種類のあるケーブルなのですが、中でも青帯の「FL」シリーズは高音の抜けがいいと評判です。
さらにケーブルが比較的柔らかいことからライブステージでの取り回しにも向いています。

Ex-pro イーエクス・プロ FL楽器用シールドケーブル FL-5LS L字×ストレート 5m
また黄色の「FA」シリーズは中音域が強く、弦を叩く「スラップ奏法」をよくするベーシスト、「スラッパー」の方々におすすめです。
ただ黄色のFAシリーズはケーブル自体が硬めなので取り回しには注意です。

Ex-pro イーエクス・プロ FA楽器用シールドケーブル FA-5LS L字×ストレート 5m
Monster Cable
Monster Cable(モンスターケーブル)は名前がすでにイカツいですが、名前負けしない厚い音を出してくれます。
広い音域を均等に鳴らすことがでるため、音瘦せすることはほぼありません。
こちらはハイエンドのシールドなだけあってギター用とベース用の両方があります。
ギター用もベースで使って問題ないとの意見が多いので好みによって使い分けができそうです。

Monster Cable(モンスターケーブル) MONSTER CABLE楽器用ケーブル ベースギター用ケーブル 長さ 12ft 直XLプラグ M BASS2-12A 600549 【国内正規品】
コメント