モニターヘッドホンとは
モニターヘッドホンは主に楽曲制作の場面で音のチェックを行うために使われているヘッドホンです。
その最大の特徴は音のクセが最小限に抑えられているところだと思います。

一般的に観賞用として売られているヘッドホンは、音楽鑑賞や映画鑑賞でのワクワク感や臨場感を増すために音に味付けをしています。
一方、モニターヘッドホンは原音に忠実なため、音の細かいチェックを行うのに優れています。
例えるなら、普通のヘッドホンは料理に調味料をかけて好みの味にしているようなものです。モニターヘッドホンは何も加えていない料理の味をそのまま確かめるイメージですね。
その他、主な特徴はこんな感じです。
・音のクセが少なく、原音に忠実
・楽曲制作の現場で使うため、耐久性に優れた頑丈な作りのものが多い
・音の聞き分けがしやすい分、音が分離して聞こえるので耳が疲れやすいと感じることも
モニターヘッドホンを選ぶときのポイント
密閉型か開放型か
モニターヘッドホンには主に「密閉型」と「開放型」の二種類があります。
密閉型はその名の通りヘッドホンの音が出る部分(振動版)の背面が密閉されている構造です。

遮音性が高く、細かい音や低音のリスニングに優れています。
一般的に言われるヘッドホンは密閉型のことを指す場合が多いです。
密閉型モニターヘッドホンの用途
・細かいミックスやDTMでの使用
・音漏れが気になるレコーディングでのモニター
一方、開放型は振動版の背面がメッシュ加工などになっており、音が抜けるようになっています。

そのため音漏れはしますが、音の刺激は少ないため長時間の使用でも耳が疲れにくいのが特徴です。
開放型モニターヘッドホンの用途
・ジャズやクラッシックなどのアコースティックな楽曲のモニター
・音の空間、位置関係をリアルにモニター
もし初めてモニターヘッドホンを購入するという方は、汎用性の高い密閉型を選ぶことをおすすめします。
音のクセ
モニターヘッドホンは一般的な音楽鑑賞用ヘッドホンよりもフラットに近く、クセの少ない音になっている傾向があります。
それでも商品によって低音が強い、高音が弱い、音の距離感などのクセは多少見られます。
音のクセはミックス作業に影響を与えることもあるので、ご自身の使っている商品の音の傾向を知っておく必要があるかもしれません。
ジャック
一般的によく使うジャックは直径6.3mm(標準プラグ)、3.5mm(ミニプラグ)の二種類だと思います。


標準プラグはオーディオインターフェースやミキサーに接続することが可能です。一方ミニプラグはPCやスマホに直接挿すことができます。
オーディオインターフェースを所有している場合は6.3mm標準プラグ仕様をおすすめします。
また最近は標準プラグとミニプラグ両方に対応しているヘッドホンも多いので、これを選んでおけば間違いないでしょう。

コード
まず、モニターヘッドホンにも有線とワイヤレスが存在します。
ワイヤレスはコードが不要という利便性を考えると、ボイスチャットや配信でのモニター用向けだと思います。
有線の場合は遅延が少なく、音が正確なため楽曲制作での使用がおすすめです。
コードも種類があり、ストレートタイプのものからカールしているものも存在します。

ある程度の価格の商品なら複数のコードが付属し、付け替えができるものが多いのです。
日本の定番ヘッドホンは世界で使われていない
日本のスタジオなどでよく見かけるモニターヘッドホンといえばSONYの「MDR-CD900ST」ではないでしょうか。

Youtubeの「THE FIRST TAKE」でよく見るアーティストの方が使っている赤い帯のアレです。
でもこのヘッドホン、日本以外の国ではあまり使われていないんです。
その一番の理由として考えられるのが「低音が弱い」ということだと言われています。
例えばこのヘッドホンで丁度良く低音が聞こえるようにミックスすると、一般的なオーディオ機器で聴いたときに低音がデカすぎて破綻してしまうということです。
もちろん熟練のエンジニアであればこのクセを前提にしてミックスできるのですが、僕らのような一般人にはなかなか大変ですよね。
特定の音を克明に聞き取ることはできるため、ヴォーカルのモニター用にはいまだに現場で使用されているという感じでしょうか。
個人的にはイヤーパッドの形状的に音漏れがひどいのでレコーディング向けでもないような気がしていますが、、
おすすめのモニターヘッドホン
主に海外で定番になっているヘッドホンや、日本のプロからも評価されているヘッドホンを紹介していきます。
Audio Technica ATH-M50x
主にアメリカで定番となっているモニターヘッドホンです。
筆者も所有しているのですが、全体的に音の輪郭がすごくはっきりしている印象です。そのため低音から高音までそれぞれの音を聞き分けるのに適しています。

オーディオテクニカ ATH-M50x プロフェッショナルモニターヘッドホン 有線 DTM レコーディング ミックス マスタリング DJ 宅録 【国内正規品】ブラック
・音の聞き分けがしやすいはっきりとしたサウンド
・着脱式ケーブルが3本付属、折り畳みや片耳モニタリングも可能
・とても頑丈な作りだが、側圧(頭の締め付け)が強いので長時間リスニング向けではない
SONY MDR-7506
こちらはソニーの「青帯」と呼ばれているモデルです。MDR-CD900STいわゆる「赤帯」よりもフラットな音が出ると言われており、海外ではこちらの方が定番です。
他にも赤帯との違いは、ミニジャックに対応していることやカールコードを採用している点です。

◆◆ SONY 有線 ステレオヘッドホン MDR-7506 黒 [並行輸入品]
・全体的にフラットでマイルドな音質
・イヤーパッドも耳を包み込む形状のため音漏れしにくい
・カールコードは短め(1.2m)なので注意
SONY MDR-M1ST
こちらもソニーの商品ですが、値段的に見てもMDR-CD900STの上位互換的な立ち位置として紹介されることが多いです。
音質は80,000Hzまで出るレンジの広さが武器で、低音がしっかりと出る柔らかい音像が特徴です。
高音がキンキンしてなくて丁度いいという意見もある一方、高音が弱いという意見も見られます。完全に好みの問題かと思われますが、、

SONY ソニー/MDR-M1ST 有線 ハイレゾ対応モニターヘッドホン
・低音がしっかりしている分、高音が弱いと感じる人も
・ハイレゾ音源に対応
・ケーブルはストレートで着脱式だが、標準プラグしか付属しないので注意
YAMAHA HPH-MT8
バランスの取れたサウンドが高評価のYAMAHA製ヘッドホンです。
このヘッドホンは音の分離が優秀との意見が多いです。
全ての音が耳元で聞こえてくるようなヘッドホンもあるので、その点「HPH-MT8」はモニタースピーカーに近い質感だと思います。
個人的にはモニターヘッドホンの中ではリスニングにも適している商品だと思いました。

ヤマハ YAMAHA スタジオモニターヘッドホン HPH-MT8
・全体的にバランスの良い音質
・着脱式ストレートケーブル、ステレオミニプラグ
・しっかりとした作りになっている分、重量が若干重いという意見も見られる
beyerdynamic DT700PRO
一段階価格が上のヘッドホンを購入したいという方には、ドイツのメーカーである「Beyerdynamic」のヘッドホンをおすすめします。
音質は価格以上に評価されており、モニタースピーカーでも聞こえずらい細かなニュアンスを確認することができます。
一方「音の広がりは感じにくい」との意見も見られるため、モニタースピーカーとの併用が最強かもしれませんね。

beyerdynamic 密閉型オーバーヘッドヘッドホン レコーディングモニター用 DT 770 PRO 250
・普段気づかない細かい音もリスニングできる、ただ音場は狭め
・着脱式ミニXLRケーブルを採用している
・インピーダンスが32Ωから250Ωのモデルまで選べる
開放型モデルがほしい方は同価格帯の「beyerdynamic DT990PRO」がおすすめです。
個人的にはこちらの開放型の方がよく見かけるイメージがあります。

beyerdynamic (ベイヤーダイナミック) DT 990 PRO ヘッドホン 250オーム 限定版 ブラック ストレートケーブル
AKG K240 Studio
AKG K240 Studioはセミオープン型のヘッドホンになります。セミオープン型は開放型と構造が同じですが、空いている穴が小さめなのが特徴です。
セミオープン型の音質は低音の増幅に優れていると言われていますが、その反面籠った音に感じるという人も少なくありません。ここは好みが分かれるところだと思います。
それでもこのヘッドホンがセミオープン型の定番と言われる理由は、なんといってもコストパフォーマンスの高さでしょう。
長時間の利用にも適しているため、リスニングや通話など楽曲制作以外の利用にもおすすめです。

AKG 有線 セミオープン型ヘッドホン スタジオモニター K240S【国内正規品】 ブラック
・初心者やサブのモニターヘッドホンが欲しい人におすすめ
・密閉型と比較すると耳が疲れにくい
・作りが安っぽい、価格相応との意見もある
SENNHEISER HD650
ドイツのメーカー「Sennheiser」のロングセラー商品としていまだに人気があるのがこの「HD650」です。
開放型の高級ヘッドホンの名に恥じない広大な音場が特徴で、特にオーケストラとの相性がいいとの意見が多く見られます。
また低音がしっかりと聴こえるサウンドで、全体的に厚みのある音をしています。
クリアでアタック感が強いサウンドが好きな方もいると思うので、ここは好みが分かれるかもしれません。

ゼンハイザー(Sennheiser) ヘッドホン 有線 HD 650 ガンメタブラック 開放型 オープン型 高性能トランスデューサー 超軽量ボイスコイル ベントマグネットシステム 【国内正規品】
・圧倒的な臨場感、分厚いサウンド
・別売の交換用パーツも豊富なので、自分好みのサウンドに近づけることも可能
・インピーダンスが300Ωとかなり高いので接続する機器によっては性能を最大限発揮できない
コメント