ryo_111

プラグイン・機材

ポップガードは本当に必要?意外なポップガードの効果とおすすめ商品を紹介【配信】【録音】

ポップガードとはまず録音時に息が強くマイクにかかったりすると「ポップノイズ」というものが発生してしまいます。演説や校長先生のありがたいお話などで、マイクから「ボフッ」という音がするのを聞いたことがあるのではないでしょうか。校長ボフッッ!!!...
プラグイン・機材

【RCA】DJにおすすめなケーブル5選。音質と選び方も解説

RCAケーブルとはRCAケーブルとは、オーディオ機器や映像機器を接続するためのアナログ伝送ケーブルのことです。画像:Amazon赤、白、黄の3色ケーブルは見たことがある人も多いでしょう。赤が右の音声、白が左の音声、黄色が映像用が一般的ですね...
プラグイン・機材

【DJ】中古のDJ機材はアリ?ナシ?実際に買ってみて気づいたこと

中古でDJ機材を買ってみた今回私が購入した商品はDDJのRBシリーズになります。購入した場所は某リサイクルショップで価格は25000円ほどでした。商品の状態店頭で記載されていた情報は・電源ケーブル付属・傷アリ(背面)・ツマミ差し替えの三つで...
プラグイン・機材

【無料あり】Gross Beatの代わりになるプラグイン3選

FL Studioで最も人気といっても過言ではないプラグイン、Gross Beat(グロスビート)ゲートやDJスクラッチ、サイドチェイン風の音づくりまでできる万能プラグインですが、FL Studioにしか付属していないのが悩ましいところです...
DTM・作曲

【DTM】「迫力」を出してプロの音に近づける方法5選【ミックス】

DTMをやっていて自分の曲に迫力がないと感じたことはないでしょうか。音がぼんやりしている、スカスカしている、そもそも音量が上がらないなどの悩みを解決する方法をこの記事では紹介していきます。使っている楽器を変えてみる楽曲に迫力がないのは「ミッ...
DTM・作曲

【DTM】作曲・録音に最適なバッファサイズとは?

FL Studioでのバッファサイズの設定のやり方についてもこちらの記事で解説しています。よければご覧ください。バッファサイズとはDAW(楽曲制作ソフト)で録音や再生をする時には、少なからず遅延(レイテンシー)が発生しています。例えばギター...
Hiphop

ヒップホップのメロディーで使われる定番楽器4選【ビートメイク】

この記事ではヒップホップビートのメロディでよく使われている楽器について、使い方からおすすめのプラグインやサンプルの検索方法まで紹介していきます。実際にメロディーを打ちこんでいく際のアイデアについてはこちらの記事をご覧ください。ピアノアコース...
DTM・作曲

【FL Studio】外部プラグインの追加と表示方法【Mac、Windows】

プラグインのダウンロードすでに外部のプラグインをダウンロードしている方は先に進んでもらって大丈夫です。プラグインをダウンロードする際にこのような画面を目にするかと思いますが、これはダウンロードするプラグインの規格を選択するものです。FL S...
DTM・作曲

【FL Studio】サイドチェインのやり方完全解説【コンプ、オートメーション、Gross Beat】

サイドチェインの仕組みサイドチェインとは、エフェクトのかかり具合を他のトラックの信号(サイドチェイン入力)によって決める仕組みのことです。よくあるのはキックが鳴っている時にベースの音を下げる、というEDMやヒップホップで使われるテクニックで...
Hiphop

オートチューンのやり方【無料~プロ仕様まで】【hiphop】

オートチューンのしくみ人間が歌うボーカルメロディは多少なりとも正確な音程から外れている場合がほとんどですが、それを指定したスケールの音から外れないよう、強制的に補正するのがオートチューンです。またピッチを調整するだけでなく「フォルマント」(...