ポップガードとは
まず録音時に息が強くマイクにかかったりすると「ポップノイズ」というものが発生してしまいます。
演説や校長先生のありがたいお話などで、マイクから「ボフッ」という音がするのを聞いたことがあるのではないでしょうか。

ボフッッ!!!
あれがポップノイズです。
特に「ぱ行」や「ば行」などの破裂音を発音したときは息の勢いが強いのでポップノイズが発生しやすくなります。
そしてこのようなポップノイズは音源を録音するときに邪魔になるだけでなく、マイクへのダメージとなってしまうんです。
校長先生やアーティストがライブで使うマイクは「ダイナミックマイク」といって、現場でも使えるようあらかじめ頑丈にできているのですが、
レコーディングで使う「コンデンサーマイク」は細かい音まで録音できるぶん、とても繊細です。


・基本的にコンデンサーマイクはポップガードが必須
・ダイナミックマイクはポップガードが内臓されているものがほとんどなので必要なし
コンデンサーマイクを使うレコーディングの現場では、ポップガードを使用するのが基本になります。
逆にダイナミックマイクにポップガードを使うと音がこもりやすくなる場合があります。
ポップガードの効果
ポップガードはポップノイズが録音に入ってしまうのを防ぐ他にも様々な役割があります。
飛沫対策
唾液などがマイクにかかると、内部機器の故障の原因となってしまいます。

マイク内部にある音を拾う部分「ダイアフラム」は水分に弱いですし、マイク内部だけでなく外側が錆びてしまうリスクもあります。
ポップガードはそのような飛沫を防ぐ役割もあります。
コンデンサーマイクの構造と故障の原因についてはこちらの記事で詳しく解説しているので気になった方はご覧ください。
マイクと顔の距離感
ポップガードを使用することでマイクと顔の距離感がとりやすくなります。

マイクに近づきすぎると音割れなどの原因となりますし、
そもそも人間の息は温度が高いので近づきすぎるとマイクへのダメージとなってしまいます。
レコーディングの場合は歌うことに集中していると、頭の位置がぶれて音の距離感がバラバラになりがちなのでポップガードの位置を目安にするのがおすすめです。
ポップノイズによる音割れを防ぐ
ポップノイズが録音音源に入ると邪魔になってしまうだけでなく、音割れの原因になってしまうこともあります。
ポップノイズはかなり強い音のため、瞬間的に音量がピークに達してしまうことがあるからです。
聴覚的にポップノイズが気にならなくても、音源にしたときに音割れが生じてしまったら最悪ですよね、
本格的な音源を作りたいならポップガードの使用をおすすめします。
ポップガードの種類
布製
ナイロンなどの布メッシュで出来ているスタンダードなポップガードです。

マイクスタンドにアームを取り付けて使うものが一般的です。
音が通りやすく、比較的柔らかい音質になります。
デメリットとしては耐久性に欠けている点でしょう。ただそのぶん安価ですので消耗品という前提で使うのがいいと思います。
金属
こちらは金属の網で出来たポップガードになります。

価格は布製のものに比べて高めですが、丈夫で掃除もしやすいため長く使えるのがメリットです。
音質は明るくてクリアになりますが、布に比べるとポップノイズの吸収率は劣るという意見もあるのが難点です。
音質よりも耐久性を重視するなら金属製のポップガードをおすすめします。
U型
マイクスタンドなどからアームで取り付けるポップガードのほかに、マイクに直接取り付けるU型のポップガードも存在します。

U型のメリットは、マイクのカバー範囲が広いためより多くのノイズをカットできるという点です。
それでいてコンパクトなので、ポップガードで視界が遮られる心配がありません。画面や楽譜を見ながら使うのにも向いています。
さらにU型の素材は金属とスポンジの両方を使ったものが多く、クリアかつノイズの少ない録音が可能になります。
ただマイクに直接取り付けるため、所有しているマイクとの互換性が必要というのがデメリットではあります。
ウインドスクリーン(風防)
ウインドスクリーンはポップガードと異なり、スポンジなどで出来たマイクを覆う形のアイテムになります。

マイクにつけたまま持ち運びができ、取り付けが簡単なのがメリットです。
ただポップガードに比べるとかなり音がこもってしまうというデメリットがあります。
マイクを手にもって使う場合や、配信やポッドキャストなどの収録にはおすすめですが、本格的なレコーディングには不向きかもしれません。
ポップガードのおすすめ商品
NEEWER ポップガード
現在Amazonでトップクラスに売れている布製ポップガードです。
低価格ながらフィルターは二重構造となっており、ネック部分も37.5cmと長めに設計されています。
固定部分のクランプがうまく安定しないとの意見もありますが、同形状のポップガード全般に言えることなのでマイクスタンドとの相性だと思われます。
個人的にこのようなクランプは、角ばっているマイクスタンドの方がガッチリ固定できる印象です。
曲げて使うグースネックの評価も比較的高評価なレビューが多く見られます。
キクタニ (Kikutani) PO-8
こちらの商品は金属製にもかかわらずかなり低価格で手に入るのが魅力です。
メタルメッシュのため水洗いや除菌スプレーにも対応しています。
また日本の企業が提供していることもあり、耐久性や品質についても高評価なレビューが多く見られています。
金属製のポップガードに共通するデメリットではありますが、顔に当たってケガをしたという意見もあるのでその点は注意が必要かもしれません。
audio-technica AT8175
国内大手の音響機器メーカー「audio-technica」の20シリーズ専用ポップガードです。
本体に取り付けるU型ですがネジや工具がいらず、シンプルでスタイリッシュなデザインになっています。
金属製ということもありクリアな音質かつコンパクトなため、配信やボイスチャットにも向いていると感じました。
AT-2020、AT2035、AT2050などを使われている方は多い印象なので、お持ちの方は純正ポップガードを使ってみてはいかがでしょうか。
対応商品の一覧については商品ページをご覧ください。
GRANPRO ポップガード
U型の中ではAmazonでトップクラスに売れている商品です。
この商品の特徴はマイクのカバー範囲が280度と広いため、いろいろな角度からのノイズに強いことです。
掃除もしやすい金属製なのでレコーディングから配信まで幅広い用途に使えるでしょう。
直径45~55mmのマイクに対応しているため、多くのマイクで使うことができます。購入前に確認してみてください。
STEDMAN PROSCREEN101
数少ないハイエンドのポップガードですが、STEDMANのポップガードは間違いないでしょう。
ポップガードの向こうが見えるほどシンプルな構造ですが、ノイズはしっかり除去してくれると評価されています。
クリアさを維持しつつもポップノイズはカットできるのは不思議ですがそこは流石ハイエンドという感想ですね。
ただ高価なぶん取り扱いには注意が必要かもしれません。実際持ち運びの際に金属網が曲がってしまったというレビューも見られました。
プロが使うクオリティで本格的な本格的なレコーディングをしたいという方は一度使ってみてはいかがでしょうか。
audio-technica AT8176/AT8178 ウィンドスクリーン
AT8176はaudio-technicaのマイク、AT2040、AT2040USB用のウインドスクリーンです。
主に配信や通話などでも使われるマイクですが、純正品のためサイズの心配はないでしょう。
40シリーズはすでにポップガードが内臓されているため、さらにウインドスクリーンも使うとレコーディングには不向きかもしれません。
ただ飛沫対策もできますし、ノイズのガードは硬くなるので配信や通話などで大きな声を出すという場合におすすめです。
AT8178はAT2020、AT2020USBシリーズ、AT2035、AT2050などの専用ウインドスクリーンです。
こちらも純正品のためサイズがぴったりなのが安心できる点でしょう。
20シリーズも使っている方は多いと思うので、普段使いできるポップノイズ対策としていかがでしょうか。
キクタニ (Kikutani) WS-L
こちらはキクタニ製のウインドスクリーンです。
ワンコインで買えるお手軽価格ですが、分厚めのスポンジでできておりしっかりとした作りになっています。
ただ対応しているマイクの一覧が書かれていないので、このようなサードパーティーの商品はレビューを参考にするしかないと思います。
サイズの内寸は公式発表で直径44mm、入り口は35mm、高さ55mmのようです。詳しくは商品ページをご覧ください。
水洗い、除菌スプレーなどはOKとのことですのでお手入れも問題ないと思います。
コメント