DTM・作曲 【FL Studio】サイドチェインのやり方完全解説【コンプ、オートメーション、Gross Beat】 サイドチェインの仕組みサイドチェインとは、エフェクトのかかり具合を他のトラックの信号(サイドチェイン入力)によって決める仕組みのことです。よくあるのはキックが鳴っている時にベースの音を下げる、というEDMやヒップホップで使われるテクニックで... 2025.07.03 DTM・作曲
DTM・作曲 【FL Studio】オートメーションの書き方完全解説 オートメーションとはオートメーションとは、時間の経過に沿って様々なパラメータを自動で変化させる機能のことです。これによって楽曲に自然な変化を与えることが可能になります。オートメーションで変化を与えることのできる代表的なものとしては・音量・ピ... 2025.06.05 DTM・作曲
DTM・作曲 【FL Studio】どのグレードを買うべきか 安く買う方法も紹介 なんとFL Studioのクロスグレード版は「FL Studio 21 Signature Bundle」(上位バンドル)と同じ内容にもかかわらず、15,000円以上も安い20,000円台で購入することができてしまいます。他のDAWをすでに持っている方はめちゃめちゃ安くSignature Bundleが手に入るのでおすすめです。 2025.07.02 DTM・作曲プラグイン・機材
DTM・作曲 【FL Studio】ミキサートラックの使い方完全解説 楽器にミキサーを割り当てるミキサー自体ははF9キーを押すと表示されます。チャンネルラック→ミキサーFL Studioは音源プラグインやサンプルをチャンネルラックという部分に読み込ませて鳴らすのですが、その音源の出力先をミキサーに割り当てる必... 2025.07.02 DTM・作曲
DTM・作曲 【5分で分かる】FL Studio グループトラック・センドリターンのやり方【ミキサー】 グループトラックだけオフにしてエフェクト用トラックをオンにすればエフェクトの音を単体で聴くことができるので、グループトラックとセンドリターンを併用することをおすすめします。 2025.04.27 DTM・作曲
DTM・作曲 【FL Studio】ピアノロールの最強ショートカットキー&時短機能 FL StudioのピアノロールはDAWの中でもトップクラスに使いやすいと言われています。ですが基本英語表記ですし、意外と知られていない機能も多いです。今回はそんなFL Studioのピアノロールを使いこなすための時短テクニックについて紹介... 2025.04.14 DTM・作曲
DTM・作曲 【FL Studio】ドラム打ち込みが2倍速になるチャンネルラックのテクニック【DTM】 チャンネルラックはFL Studio独特の機能なので最初はややこしく感じるかもしれませんが、使いこなせば他のDAWにはない強みを出すことができます。 この記事ではFL Studioのチャンネルラックを効率的に使う方法について紹介します。 2025.07.02 DTM・作曲
DTM・作曲 【FL Studio】サンプルのBPMが合わないときの対処法 FL StudioはPlaylistと呼ばれるメイン画面にサンプルをドラッグ&ドロップすることができますが、その際に楽曲のBPMとずれてしまうかもしれません。 この記事ではFL StudioでのサンプルBPM調整について解説します 2024.10.02 DTM・作曲
DTM・作曲 【最新版】レイジビートの作り方【RAGE BEAT】 実はレイジビートはビートメイクがそこまで難しくないジャンルでもあります。 この記事では手軽に作れるレイジビートについて紹介します。 2024.09.19 DTM・作曲Hiphop
DTM・作曲 【DTM】絶対に覚えるべきボイシングテクニック【音楽理論】 DTMをやる中でもコードの打ち込みは重要な作業です。ピアノやシンセ、中にはギターのコードまで打ち込みで作ってしまうかもしれません。コードの聞こえ方によって楽曲の印象も変わってくるのではないでしょうか。この記事ではボイシングの基礎と打ち込みにおけるテクニックについて紹介していきます。 2024.07.10 DTM・作曲