ダンスミュージックにおいて耳に残るメロディを作ることは重要です。メロディーに関しては想像力が必要だと思われがちですが、コツを抑えることでも簡単に作れるようになります。
特徴
ダンスミュージックのドロップ(サビ)ではシンセなどでメロディーが鳴っているパターンが多いです。よくLeadと呼ばれます。
結論から言うと、EDM系のメロディは普通のポップスなどに比べると繰り返しが多く、非常にシンプルです。
有名な曲を例にとってみます。
ドロップのメロディは多少変化はあるものの3つの音の繰り返しが基本となっています。
シンプルかつ踊れる音楽というのがダンスミュージックの素晴らしいところですよね。
基本テクニック
モチーフと変化
一小節や一拍などで周期的に繰り返すメロディをモチーフと言います。
例えばこんなモチーフを作りました。
これをループさせます。
でもこれをずっと繰り返していては退屈すぎるので最後の一小節を変化させます。
音程は変化していますがリズムが似ているのでしっくりくると思います。
コードトーンで作る
ここからはモチーフの作り方についてお話します。
まずはコードトーンで作る方法です。先にコード進行を決めて、鳴らすコードに合わせてメロディを決めていきます。
これなら不協和音を避けることが出来ます。
ペンタトニックスケールで作る
ペンタトニックスケールとはメジャースケールの4度と7度、マイナースケールの2度と6度の音を抜いた音階です。半音がないので耳なじみのいいメロディになりやすいです。
応用テクニック
メロディの跳躍
音楽的に音程が3度以上変化することを跳躍といいます。跳躍をするとメロディに大きな変化を与えることが出来るので効果的に使うことができます。
これも有名な曲ですが跳躍が多いです。壮大なイメージだったり感動的なイメージを感じるのもそのためかもしれません。
ほとんどの人は無意識的にやっていることが多いと思いますが、「ここはドロップの最後だから跳躍させる変化を入れよう」などといった使い方ができるかもしれません。
曲のイメージでスケールを使い分ける
明るい曲にはメジャースケール、クールな曲をつくりたいならマイナースケールなどがあります。
心を揺さぶるエモーショナル系ハウスを作りたいならここぞという時に半音を入れたり、あえてスケール外の音を使うことでダークな雰囲気を演出できるかもしれません。
ほかにもオリエンタルスケールやフリジアンスケールを使うとエスニックな雰囲気を出せるようになったりします。↓
興味のある方は発展的な音楽理論について学習してみることをおすすめします。
まとめ-メロディは口ずさんでみる
実際に作ったメロディを歌ってみたり、口ずさみながら作ることはとても重要です。
打ち込み主体の音楽だと覚えずらい、ノリづらいメロディになりがちなので口ずさみながら作ることはいいメロディを作る近道になると思っています。
この記事がお役にたてば嬉しいです。
コメント