ミキシング

DTM製品・プラグイン

【コスパ最強】おすすめリバーブプラグイン6選【DTM】

実はリバーブにも種類があり、使い分けることでその力を最大限発揮することができます。この記事ではリバーブの使用目的から種類、そしておすすめのリバーブプラグインについて紹介していきます。
DTM・作曲テクニック

【DTM】ミックスの勉強におすすめの本8選【初心者】

結論、ミックスの知識はインターネットだけでも身につくと思っています。ではなぜ初心者の方にミックスの本をおすすめするのか?この記事では個人的にミックスのレベルを上げてくれた本や、多くの音楽家に評価されている本を紹介していきます。
DTM・作曲テクニック

【DTM】エフェクトを挿す順番が重要な理由

エフェクトを挿す順番は楽曲にどのように影響するのでしょうか。この記事では基本的なエフェクトの順番から、エフェクトの順番を生かした発展的なテクニックについて紹介していきます。
DTM・作曲テクニック

【DTM】見て分かるEQの仕組みと使い方

EQについて勉強すると音に対する理解が深まり、ミックス力も格段に上がると思います。この記事ではDTMを始めたばかりの方や、EQの仕組みがいまいち分からないという方に視覚的に分かりやすく解説していきます。
DTM・作曲テクニック

【FL Studio】【Cubase】ワイヤレスイヤホンを使ってDTMをする方法【Bluetooth】

最近ではワイヤレスイヤホン、ヘッドホンなどBluetoothデバイスが普及してきています。DTMをするユーザーにとっても出先などでDAWを使用する際にワイヤレス機器が使えると便利かもしれません。この記事では設定の仕方について順を追って説明していきます。
DTM・作曲テクニック

【ビートメイク】808ベース音作りのすべて

近年はhiphopだけでなくあらゆるジャンルにおいて808のベース音が使われています。しかしビートの中でも目立つ音であるため、音作りをしっかりして迫力のある低音にする必要があります。この記事では808ベースの音作りと、起こりうるトラブルの解決策について紹介します。
DTM・作曲テクニック

【DTM】誰でもできる宅録の始め方【歌ってみた】【hiphop】

近年はhiphopや歌ってみた動画など、宅録でもクオリティを求められるコンテンツが充実しています。実際に自宅の一室で曲を録り、成りあがっていったアーティストも沢山います。宅録を始めるのに必要なものや、あると便利なものについてもご紹介します。
DTM・作曲テクニック

【DTM】超分かりやすいコンプレッサーの仕組み

DTMを始めたばかりの方が必ずと言っていいほどぶち当たる壁がコンプレッサーだと思います。ほかのエフェクターに比べて音の変化が分かりづらく、使いどころも分からないという方は多いかもしれません。この記事では実際の波形を使って視覚的にコンプの仕組みを理解していただき、使い方についてもご紹介していきます。