作曲

DTM・作曲

【DTM】作曲・録音に最適なバッファサイズとは?

FL Studioでのバッファサイズの設定のやり方についてもこちらの記事で解説しています。よければご覧ください。バッファサイズとはDAW(楽曲制作ソフト)で録音や再生をする時には、少なからず遅延(レイテンシー)が発生しています。例えばギター...
音楽理論

不協和音の組み合わせ一覧&曲の中で使いこなす方法

不協和音程とは「不協和音」と聞くと、踏切の音や緊急アラートの音など、非常に不快な音をイメージする方が多いですが、実は不協和音程の定義は広く、不快感を与えるものだけではないんです。そもそも不協和音程とは、音楽的に不安定とされる音と音の距離のこ...
DTM・作曲

【FL Studio】どのグレードを買うべきか 安く買う方法も紹介

なんとFL Studioのクロスグレード版は「FL Studio 21 Signature Bundle」(上位バンドル)と同じ内容にもかかわらず、15,000円以上も安い20,000円台で購入することができてしまいます。他のDAWをすでに持っている方はめちゃめちゃ安くSignature Bundleが手に入るのでおすすめです。
DTM・作曲

【作曲】参考曲をパクらずに真似する裏ワザ4選【DTM】

参考曲(リファレンス)の重要性「パクリになるくらいだったら既存曲を参考にしない方がいい」と感じる人も少なくないかもしれません。しかし参考曲を用意することは、完成までのスピードを上げるためにめちゃくちゃ重要です。それはなぜかというと、楽曲の完...
プラグイン・機材

Loopcloudを使ってみた感想 解約後や著作権についても解説【DTM】

ロイヤリティフリーの音源サブスクリプションサービスはSpliceやFL Cloudなどいろいろなサービスを使ってきましたが今年からLoopcloudの年間契約をしたので、実際に使ってみて良かった点、悪かった点について紹介していきます。
DTM・作曲

VST、AU、AAXとは?使えるDAW一覧表【DTMプラグイン】

  DAWやOSによって対応しているプラグイン規格は変わります。「プラグインをダウンロードしたけれど動かない」、「よくわからないから全部ダウンロードしている」という人はこの記事を読めば解決するかもしれません。
プラグイン・機材

【iPhone、Android対応】MIDIキーボードとスマホを接続する方法

MIDIキーボードはPCに接続する場合がほとんどなので、スマホでの接続は少々面倒なところがあります。 この記事では具体的な接続方法や端子ごとの変換方法についても紹介していきます。
プラグイン・機材

【初心者にもおすすめ】コスパ最強MIDIキーボード5選

鍵盤数や互換性など含めどの商品を選んだ方がいいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。 この記事ではMIDIキーボードを選ぶ際の重要なポイントとおすすめの商品について厳選して紹介していきます。
プラグイン・機材

コンデンサーマイクが壊れる原因と保管方法3選

高価なコンデンサーマイクを長持ちさせるためにコンデンサーマイクの弱点についてしっかり知っておく必要があります。この記事では予算ごとにマイクの保管方法について紹介していきます。
DTM・作曲

【DTM】BPMの決め方ージャンルごとに解説【作曲】

いきなり曲のテンポをイメージするのは難しいのではないでしょうか。 この記事ではBPMの定義からジャンルごとのテンポの違いなどについても紹介していきます。