【DTM】超分かりやすいコンプレッサーの仕組み

DTM・作曲

DTMを始めたばかりの方が必ずと言っていいほどぶち当たる壁がコンプレッサーだと思います。

ほかのエフェクターに比べて音の変化が分かりづらく、使いどころも分からないという方は多いかもしれません。

この記事では実際の波形を使って視覚的にコンプの仕組みを解説して、使い方についても紹介していきます。

Loopcloud Music App from Loopmasters.com

コンプレッサーの役割

コンプレッサーは簡単に言うと音量差を小さくし、それによって音圧を上げるものです。

例えばサウンドの中に音が大きすぎた箇所があるとします。

それをコンプを使うことで圧縮し、音を均一化するとこうなります。

飛び出ていた音が圧縮されました。これが音圧の上がった状態です。

楽器や歌声の音量にはバラツキがあります。

まずはそのような音量差を小さくすることで聞きやすくすることができます。

そしてもうひとつ、音圧を上げることで音量を上げることができます。

極端に音が大きい箇所がある状態だと音量を上げたときにすぐ音が割れてしまいますが、コンプによって均一化することで上げることのできる音量に余裕ができます。

コンプレッサーの各機能

コンプレッサーのツマミは機種によって異なりますが、基本となる機能は同じです。

スレッショルド

スレッショルドとは、どのくらい大きな音をコンプで圧縮するかというラインのことです。

例えばこの赤い線を超えたら音を圧縮すると言う感じです。

スレッショルドは基本的にdbで表記されるので、まずはコンプにインプットされる音量を見てスレッショルドの値を決めます。

レシオ

スレッショルドを設定しただけでは音は圧縮されません。実際に圧縮していくツマミがレシオになります。

レシオは値が大きくなればなるほど圧縮率が高くなります。

スレッショルドを超えた音を何分の1に圧縮するか、それを決めるのがレシオです。

アタック

アタックは簡単に言うと音の立ち上がりをどれだけ残すかということです。

アタックは音の始まりであり一番音の大きい箇所でもあります。

つまりアタックが遅いものほど出だしの音が聞こえやすく、存在感のある音になります。

簡単に言うとコンプが効き始めるまでの時間を調整するという感じです。

アタックは値が小さいほど早くなります。

リリース

リリースは音量がスレッショルドを下回った後も圧縮を継続する時間を調節するツマミです。

これも簡単に言うと音の余韻をどれだけ残すかということです。

リリースは値が小さいほど余韻が残り、重い音になります。逆に値が大きいと余韻が圧縮され軽い音になります。

リリースに関して初心者のうちは難しいのであまり気にしすぎることはないと言う方もいますし、自動でやってくれる機能もあったりします。

その他のパターン

これまでに紹介したものは基本的な機能です。コンプによっては付加機能もあります。

詳しくはその製品の説明を調べてみてください。

ツマミが少ないパターン

1176系コンプやLA-2Aのようなスレッショルドやアタックのツマミがないコンプもありますが、すでに値が固定されていることが多いです。

用途が異なるコンプレッサー

リミッター

リミッターは先ほどお話ししたレシオの値が限りなく0に近いコンプレッサーだと思ってください。スレッショルドを超えた音を完全に圧縮してしてしまいます

マスタートラックの最後に挿入し、0dbを超えないための保険的な使い方が一番多いです。

マキシマイザー

マキシマイザーはマスタリングで使われ、特に音圧を上げるのに優れています

楽曲全体の音量を持ち上げてコンプレッションするため音圧を稼ぐことができます。

最近ではozoneシリーズなどAIがマスタリングしてくれるツールもあります。

まとめ:コンプを使いこなすために

一見難しそうに見えるコンプですが、基本的な機能を覚えれば使えるようになっていきます。

音の変化が分かりにくいと言う方は一度極端にかけてみるのもいいかもしれません。

また、波形を確認できる視覚的なコンプを使うのもおすすめです。

この記事が少しでもお役に立てば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました