DTM・作曲

DTM・作曲

【hiphop】トラップビートハイハットのすべて

hiphop重要サブジャンルの一つであるトラップ。その大きな特徴といえばハイハットだと思います。トラップがhiphopにおいて一般化した現在ではハイハットの音も多様化しており、様々な工夫をする必要があります。この記事では主にトラップビートハ...
DTM・作曲

【FL Studio】【Cubase】ワイヤレスイヤホンを使ってDTMをする方法【Bluetooth】

最近ではワイヤレスイヤホン、ヘッドホンなどBluetoothデバイスが普及してきています。DTMをするユーザーにとっても出先などでDAWを使用する際にワイヤレス機器が使えると便利かもしれません。この記事では設定の仕方について順を追って説明していきます。
DTM・作曲

【ビートメイク】808ベース音作りのすべて

近年はhiphopだけでなくあらゆるジャンルにおいて808のベース音が使われています。しかしビートの中でも目立つ音であるため、音作りをしっかりして迫力のある低音にする必要があります。この記事では808ベースの音作りと、起こりうるトラブルの解決策について紹介します。
DTM・作曲

【DTM】簡単にEDMのメロディを作る方法

ダンスミュージックにおいて耳に残るメロディを作ることは重要です。メロディーに関しては想像力が必要だと思われがちですが、コツを抑えることでも簡単に作れるようになります。特徴ダンスミュージックのドロップ(サビ)では目立つのは派手なシンセの音色で...
DTM・作曲

【FL Studio】 Browserの使い方とおすすめ設定

ブラウザーが表示されない、外部のサンプルパックを表示したいなどFL Studioのブラウザーに関する悩みを解決します。さらに自分で追加したファイルの順番を整理する裏ワザについても紹介します。
DTM・作曲

【DTM】FL Studio 動作が重い時の対処法

バッファサイズとは?オーディオ化する方法とは?DTMにおいてDAWの動作が重いことは致命的です。スムーズに制作ができなくなり、最悪の場合データが損失してしまいます。今回は動作が重くなる原因を踏まえて対処法について紹介していきます。
DTM・作曲

【DTM】超分かりやすいコンプレッサーの仕組み

DTMを始めたばかりの方が必ずと言っていいほどぶち当たる壁がコンプレッサーだと思います。ほかのエフェクターに比べて音の変化が分かりづらく、使いどころも分からないという方は多いかもしれません。この記事では実際の波形を使って視覚的にコンプの仕組みを理解していただき、使い方についてもご紹介していきます。
DTM・作曲

【DTM】ショボくならないベースの打ち込み方

ゴーストノート、スライド、ベロシティ、これらを工夫するだけで打ち込みのベースを生音のように聴かせることができます。この記事では実際の音源を聴きながらその効果について学ぶことができます。
DTM・作曲

【DTM】作曲のスピードを上げるためには?おすすめテクニック6選

曲作りのスピードが遅い理由とは?作曲のスピードは確実に上げることができます。この記事では実際の経験から得た6つのテクニックについてご紹介します。
DTM・作曲

【DTM】FL Studio おすすめのテンプレートと作り方

FL studioのテンプレートの作り方とは?スムーズな曲作りにテンプレートの作成は欠かせません。詳しいやり方を実際の画面をお見せしながら紹介します。さらにおすすめのテンプレートの設定についてもいくつか紹介していきます。